contactWEB予約・お問い合わせ
- お問い合わせ、各種ご相談はこちらのメールフォームをご利用ください。
- なお患者さまからよく寄せられる代表的な質問と当院の回答一覧は、「こちら」をご参照ください。
- ご予約の場合、当院からの折り返し連絡をもって予約確定をさせていただきます。
- 3営業日以内に返答がない場合は、メールアドレスが間違っているか、何らかの理由でメールが届いていない可能性があります。
- その際は大変お手数ですが、再度ご送信いただくか、お電話にてご連絡ください。
- お問い合わせフォームに必要事項のご入力をして送信ボタンをクリックしてください。
- 【必須】の項目は必ず入力してください。
個人情報保護方針・プライバシーポリシー
faqよくある質問
- 矯正治療はなぜ必要なのですか?
- 歯並びが悪いと正しい噛み合わせになりません。噛み合わせは全身の健康や集中力などに影響しているため、不正な噛み合わせを矯正治療によって改善することで、さまざまな不調の改善や、健康な歯を長持ちさせることが期待できます。 また歯並びが悪いと歯磨きが難しいので、歯垢(歯の汚れ)や歯石が溜まりやすい環境になりがちです。その結果、虫歯や歯肉炎・歯周病になる可能性が大きくなってしまいます。美しい歯並びを作ることで、歯磨きしやすくなり、虫歯や歯肉炎・歯周病になることをできるだけ防ぐことができます。そのほか口もとが美しくなり、表情が明るくなるなど、心理的にも好影響を与えるケースがあります。
- 矯正治療は何歳ごろに始めたらいいですか?
- 治療開始時期は、歯並び、噛み合わせの症状によって異なります。何歳でも矯正治療はできますが、開始年齢が遅くなるほど治療方法が限定されてきます。特に成長期にある方は、早期より治療を開始すると、より広い治療方針を立てることができ、より良い矯正治療が期待できるので、歯並びの悪さが気になりはじめたら、できるだけ早くご相談ください。
- 矯正治療中に痛みはありますか?
- 装置の装着そのものは痛くありません。しかし、装置を付けて歯根に圧力が加わると、その数時間後から痛みが出始め、人によっては2~3日歯が浮いたような痛みが続く場合があります。痛みの感覚には個人差がありますが、1週間程度で慣れ、日常生活にはほとんど影響しないのでご安心ください。
- 矯正治療中に食べてはいけないものはありますか?
- 矯正治療中に絶対に食べてはいけないというものはありません。しかし、歯につきやすい粘着性のもの(キャラメル・ガム等)は装置がはずれたり、ワイヤーが変形する恐れがありますので、できるだけお控えください。そのほか、おせんべいなど硬いものはまるかじりせず細かくし、気を付けて食べるようにしましょう。
- 矯正装置を付けても歯は磨けますか?
- 固定式の装置の場合は、装置の上から歯磨きをします。治療期間中は特に口の中をできるだけ清潔にしておくことが大切です。治療前のカウンセリングはもちろん歯磨き指導も十分に行ないますのでご安心ください。
- 矯正治療の期間はどのくらいですか?
- 治療期間は、ご年齢・治療方法・症状によって異なります。平均的に噛み合わせや歯並び全体を治療するものは1~3年程です。その後、後戻りしないように保定する期間が、1年半~3年程必要です。 ただし、結婚式や就職活動など目標となる時期までに歯並びをある程度きれいにしたいという方は、「結婚式向けた矯正治療」などのプランをご提案しますので、お気軽にご相談ください。
- どのぐらいの頻度で通院が必要ですか?
- 装置や治療内容により異なりますが、一般的に装置装着後は3~4週間に1度です。保定期間中は3~6ヶ月に1度ご来院いただきます。 一部のマウスピース型矯正装置による治療は通院頻度が少なくても対応可能なため、多忙で通院が難しいというかたはご相談ください。
- できるだけ目立たない矯正治療はできますか?
- プラスチック製(クリアブラケット等)やセラミック製の装置、取り外し式のマウスピース型矯正装置による治療などは、金属の装置に比べてそれほど目立ちません。そのほか、歯の裏側に付ける装置(リンガル矯正)であれば表からはほとんど見えないので、矯正治療をしていることを他人に知られたくない方に適した治療です。
- 治療中にスポーツをすることはできますか?
- 気を付けていればどんなスポーツでも問題ありませんが、ご希望があればスポーツガードという口もとを保護する装置を付けることも可能です。接触の多い激しいスポーツをされる方はご相談ください。